コンテンツへスキップ
- 自然科学実験 物理学編(学部1年:火34)担当:弾性率
- 構造システム工学(学部3年:金3)(12棟110室)
- イントロダクション
- 外力系の仕事と弾性ひずみエネルギー
- 相反定理
- カスチリアーノの定理
- 仮想仕事の原理1(基礎理論)
- 仮想仕事の原理2(単位荷重法)
- 前半の復習
- 有限要素法の基礎1
- 有限要素法の基礎2
- 弾塑性力学の基礎
- 梁の塑性曲げ解析
- 種々の弾塑性曲げ問題の解析
- 座屈問題の解析
- 材料の破壊
- 設計・計画の最適化数理(学部3年:木5)(14棟201室)(後半担当)
- 非線形計画法1 制約なし最適化(勾配法,ニュートン法,共役勾配法)
- 非線形計画法2 制約付き最適化(ラグランジュの未定乗数法,ペナルティ法)
- 分枝限定法
- ニューラルネットワーク (誤差逆伝播法)
- 発見的手法:焼きなまし法,遺伝的アルゴリズム・プログラミング
- 適用事例 (構造・位相最適化)
- 全体のまとめと復習
- 非線形固体力学 (大学院:木4)(12棟103室)(後半担当)
- 硬化則
- 降伏条件
- 塑性構成式
- 準静的な非線形固体力学問題におけるFEM
- 弾塑性FEM解析 – 微小・有限変形塑性問題
- 金属結晶の構造と結晶塑性論(1)
- 金属結晶の構造と結晶塑性論(2)